受賞歴

米国 Inc.Magazineが毎年発表している「アメリカで最も成長の早い会社」のリストです。
Rabbit Airは2009年から5度ランクインを果たしています。

8つの指標を元に、お客様から「優れたオンラインサービスを体験をした」という評価の賞です。2018年は、134の受賞者のうち、弊社を含む55の業者のみがプラチナ賞を受賞しました。

Los Angeles Business Journal が発表する”FGPC (Fastest Growing Private Company)”、「ロサンゼルスで最も急速に成長している民間企業トップ100」に選んでいただきました。

2020年10月から日本においても、空気清浄機向けのゼロ・オゾン検証プログラムが展開されました。排出濃度限界値.005 ppm以下を満たしており、米国内で最も厳格なオゾン排出量基準の1つ試験済みというIntertekの認証です。

Rabbit Airの製品は、カリフォルニア州の政府機関、大気資源局が定めたオゾン安全要件に準拠するようにテストされています。「マイナスイオン発生」をオンにした状態でも、最大オゾン濃度は安全基準である0.05 ppmの50〜25分の1です。

製品が北米の安全規格または衛生規格に適合していることの裏付けです。適用規格の要件を満たし、国家承認試験所NRTLでの試験を受け、毎年製造業者の施設で定期検査を受けていることを証明します。

環境ラベリング制度。省エネ性能に優れた上位25%の製品が適合となるように基準が設定されている、国際的な指標です。
「IDEA賞」「Red Dot賞」「iF DESIGN賞」は”世界三大デザイン賞”とされています。

International Design Excellence Awards。米国工業デザイナー協会(IDSA)主催で、工業デザインを対象に、経済の質に大きな変化と貢献をもたらすユニークで斬新な作品を評価し、その価値を幅広く伝えていくことを目的としています。

ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンターが主催する国際的なデザイン賞です。デザインの革新性、機能性、人間工学、エコロジー、耐久性など9つの基準から審査されます。

ドイツのインダストリー・フォーラム・デザイン・ハノーファー(iF)が1953年から主催する国際的なデザイン賞です。毎年全世界の工業製品等を対象に優れたデザインを選定しています。

他の国際的なデザイン賞を受賞していることを条件に、ドイツデザイン評議会の推薦を受けたもののみが受賞候補となる賞です。国際的に権威のある、非常に難易度の高いデザイン賞です。

「喘息・アレルギーに対応した製品」の認証です。AAFA(米国喘息およびアレルギー財団)によるテストを受け、厳しい基準を満たす製品にのみつけることができるマークです。

DESIGN TOKYO 出展社の中から、「売れる デザイン」のベストプロダクトを表彰するものです。その年の注目製品を一堂に知ることのできる機会として、業界 から大きな注目を集めています。

Healthy Home賞(ヘルシーホーム賞)は、70年続くアメリカの健康ライフスタイル雑誌「Prevention」内のアワードです。家庭で使用する様々な製品を、実際にPreventionの編集者が使用し、選ばれた製品のみが受賞できます。

日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組みです。1957年の開始以来、シンボルマークの「Gマーク」とともに広く親しまれてきました。

ドイツのノルトライン・ヴェストファーレン・デザインセンターが主催する国際的なデザイン賞です。デザインの革新性、機能性、人間工学、エコロジー、耐久性など9つの基準から審査されます。

シカゴ・アテナイオン博物館が主催するデザイン賞で、国際的な最高基準を満たしたデザインであることを証明するマークとして認識されています。

他の国際的なデザイン賞を受賞していることを条件に、ドイツデザイン評議会の推薦を受けたもののみが受賞候補となる賞です。国際的に権威のある、非常に難易度の高いデザイン賞です。

DESIGN TOKYO 出展社の中から、「売れる デザイン」のベストプロダクトを表彰するものです。その年の注目製品を一堂に知ることのできる機会として、業界 から大きな注目を集めています。

電気用品安全法を補完し、電気製品の安全のための第三者認証制度です。Sマーク付電気製品は、第三者認証機関によって製品試験及び工場の品質管理の調査が行われている証です。認証機関:テュフ・ラインランド・ジャパン株式会社。